『東日本大地震に被災された方々、このたびは大変なことで心よりお見舞い申し上げます。私たち西別院仏教青年会メンバーは重大なことと強く受け止めています。自分たちに何ができるのか一人一人が考え、できることから始めています。被災者のお役に立つかわかりませんが、一生懸命頑張りたいと思っています。皆さんのいち早くの復興を念じています。合掌』西別院仏教青年会会長 和多田崇宏
随時新会員募集中!
「仏教青年会」とは?
若者が仏教を通して集い、共に成長する場!
西別院仏青はそんな集まりです。
学習とレクリエーションのセットみたいな感じで
やっていけたらいいなぁ〜と思います。
お寺の人もお寺じゃない人も、どうぞご参加ください!
2011年03月18日
東日本大地震によせて
2009年07月27日
全国真宗青年のつどい 富山大会
皆様こんにちは。
2009(平成21)年度、全国真宗青年のつどい 富山大会が下記の通り開催されます。
みんなで、夏のひとときを楽しく過ごしましょう。
記
日 時:2009年8月8日(土)~9日(日)
会 場:立山国際ホテル
参加費:¥10,000.
以上
2008年12月02日
西別院仏教青年会『報恩講』(and忘年会)開催!
西別院仏教青年会『報恩講』(and忘年会)開催!!
西別院仏青のみなさま、こんにちは。アッという間に一年が終わろうとしています。終わりがあれば、始まりがあるように、みんなと一緒に『報恩講』(and忘年会)でもって一年を締めくくり、新たなる年を迎えようではありませんか!
ということで、下記の通り予定しておりますので、お繰り合わせの上ご参加くださいませ。
記
1.日 時:2008年12月27日(土)13時30分受付〜28日(日)朝食解散
2.会 場:【報恩講】西別院お内仏間
【忘年会】みらくる亭(福井市市波町38−2 0776-96-4141)
3.講 師:佐々木教幸氏(一乗組 最勝寺)
4.テ ― マ:「報恩講について」
5.持 ち 物:布袍・輪袈裟・念珠・お経本・式章・筆記用具
6.参 加 費:@忘年会(宿泊あり)の方
1万円
A忘年会(宿泊なし)の方
6千円
※現在での予定です。
7.日 程:13時30分・・・受付開始
14時00分・・・報恩講
お勤め『正信偈』(行譜)
御文章「御正忌章」
仏教青年会原則
14時45分・・・仏教讃歌の練習
「みほとけにいだかれて」等
15時00分・・・法話(佐々木教幸氏)
15時40分・・・レクリエーション等
16時30分・・・終了予定
17時00分・・・忘年会会場へ移動(乗り合わせ)
※皆様のご参加をお待ちしております。
2008年07月09日
2008 全国真宗青年の集い IN 新潟
と き は な つ
2008 全国真宗青年の集い IN新潟に参加
この度、下記の通り、新潟の湯沢まで仲間作りにいってきまーます。
記
1.日 時:2008年7月26日(土)〜27日(日)
2.会 場:NASPAニューオータニ(宿泊)
湯沢高原アルプの里・湯沢カルチャーセンター
3.申し込:すでに満員
4.持ち物:ハート ・お念珠・聖典・筆記用具・保険証(コピー)・
運動靴・その他
※ウォークラリーがあるので、動きやすい服装をご用意!!
5.行き方:グリーン車(あるふぁーど)
6.集合場所:西別院
7.集合時間:7時30分出発
日 程
7月26日(土) 7月27日(日)
12:30 受付 7:00 朝食
13:30 オリエンテーション 8:15 野外イベント
13:45 開会式 11:00 閉会式
14:30 法話(講師:松月博宣氏) 11:30 解散
15:00 休憩
15:30 コミュニケーションイベント
17:00 ホテルチェックイン 【ゲスト】ミラクルひかるさんと、○○○?
18:30 夕食・イベント
21:00 お休み
※帰り道、親鸞聖人のご旧跡をもとめて・・・・。楽しみだ!
いやー映画って、イヤイヤ、仏青って、ほんとにいいもんですね。
2008年06月13日
2008年06月11日
ブログに書き込みできるようになりました。
皆さんも、どんどん書き込みしましょう。
設定については、教務所の安野までよろしく。
2007年09月19日
西別院仏教青年会協賛行事「きみょうむりょう講座」
さてこのたび、西別院仏教青年会では 福井教区基幹運動推進委員会主催の「きみょうむりょう講座」にスタッフとしてお手伝いをさせていただくことになりました。
「きみょうむりょう講座」とはなんとも「きみょう」な名前に感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、100名以上の受講者の方々をお迎えする大人気の講座。
我々も楽しみです。
「きみょうむりょう講座」の詳細については以下のとおり。
なお、西別院仏教青年会といたしましては、スタッフとしてお手伝いいただける新規会員さんも併せて募集中です!
ある程度の年齢になって、いまさら人に聞くわけにも行かないし、知らないととんでもない恥をかいてしまうかも知れないとお考えの方々。もう一度基礎から、その常識を復讐してみたい、あるいは学んでみませんか。
プログラムは、仏事の実際面、実用面の学習と、外部講師による人生講座、さらに仏教の教えの基礎知識を総合的に学んで頂きます。
是非この機会に、本講座をお申し込み頂き、仏教常識の会得、さらに僧侶以外の道で活躍の方々の人生経験談に耳を傾け、人生をより豊かで深いものとして頂き、そして、あまり専門的ならない範囲で、仏様の教えを習得して頂きたく存じます。
対 象 60歳まで
期 間 9月〜3月 ※毎月第3金曜日
時 間 午後7時〜9時30分
受 講 料 5,000円
会 場 本願寺福井別院(西別院)
申込期限 9月15日まで
お問い合せ 福井教区教務所まで 0776-23-2507
なお、「きみょうむりょう講座」のプログラム等については↓下記をクリック!
2007年01月01日
あけましておめでとうございます
昨年は、西別院仏教青年会の活動開始の大事な年となりました。
仏教青年会開始しあたり、ご理解いただきご支援いただいた福井教区関係各位ならびご本山・他教区仏教青年会関係各位のみなさまありがとうございました。
毎月の例会に参加していただいた参加者の皆様ありがとうございました。
また、第2連区真宗青年の集い福井大会の開催と活動開始の年から大きな行事を行うことができました。
本年さらなる発展・充実した例会の開催していきたいと思っております。
まだまだ未熟なわたしたちでありますが、さらなるご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
今年が、皆様にとってまた、西別院仏教青年会にとってかけがえのない充実した1年になることを念じまして。
和南
2006年06月02日
御礼申しあげます
さて、先日5月27日の例会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
何かと、始めてなもので不手際等があったこととおもいます。
これから、反省し次回以降にいかしていきたいと思っております。
この会は始まったばかりです。
参加してくださったあなた。
このブログを読んでいるあなた。
あなたと一緒に作り上げていく会です。
なお、次回は6月24日です。
ご参加お待ちしております。
ではでは。
2006年03月24日
2006年02月03日
ご挨拶 平本ひとえ 西別院仏教青年会会長

「仏教青年会ってどんなところ」という質問をよくされます。
私にとって仏教青年会とは、今まで知らなかった自分の姿に出会えるところだと思います。
全国のいろいろな仲間にだって、コミュニケーションをとっていく中で気づいたり、もちろん浄土真宗のみ教えから気づかされたりします。「一人で生きていると思っていたけど、多くの人々や生物・自然の支えによって生活できているんだなぁ」なんてことだったり…、「今まで当たり前だと思っていたことが、当たり前のことではなく、ありがたいことだったんだ」なんてことだったり…、大切なことを案外見落としているように思えてきます。
そんなことを考えていると、「多くのいのちのおかげで生活させてもらってるのならば、私にも何かできることがないのかなぁ」と思うようになりました。
仏教青年会では、このような思いをもった人が集まって、お互いの思いを語り合い、そして行動しています。環境問題、ボランティア関係、そのほかいろいろありますが…。
一人でできる身近なことから、仲間が集まったときにできること、考えるときりがないですが、あなたにできることが何かありませんか。あなたの考えを教えてくれませんか。
私はあなたを待っています。